鶴亀長寿などペットフード・ペット用品開発通販の日優犬高松

  • 送料・手数料 全国無料
  • 1年以内 返品可能

コールセンター受付時間 9:00〜18:00

定休日:土曜、日曜、祝日

カゴを見る

犬に味覚はあるのか?

taste

犬だって少しは味の違いがわかる

犬にもれっきとした味覚があり、味の違いがわかります。とは言え、人間ほどではありません。
味を感じる器官を「味蕾(みらい)」と言います。犬の味蕾は舌の表面のザラザラした突起部分(舌乳頭)に最も多く、喉や上顎部分を含めて約2,000個存在しています。

人間の味蕾の数が約1万個あるのに対して、犬の味蕾の数は1/5程度しかありません。
「犬は味音痴だから美味しさがわからない」と耳にしますが、複雑な味の違いがわかる人間ほどではないにせよ、味蕾の存在によって少しは味の違いを感じ取っているのです。

犬の味覚は4つ

人間の味覚と犬の味覚はほとんど似ています。犬も人間同様に「甘い」「酸っぱい」「苦い」「塩辛い」の4つの味覚を持っており、唯一備えていないのは「旨味」ぐらいです。

犬の味覚について、さらに詳しく見ていきましょう。

【甘味】
4つの味覚の中でもエネルギー源となる甘味には特に敏感で、甘味を感じる味蕾は舌の前面と側面に存在しています。

果物に含まれる果糖や、砂糖に代表されるショ糖のほか、乳製品や犬の母乳に含まれる乳糖、肉類に含まれるアミノ酸にも敏感に反応します。
特に、肉類が熟成する途中で作られる「アミノ酸の甘さ」には目がありません。

飼い主が食べている食事や甘いものを欲しがるのは、古来雑食性として肉類だけでなく果物などの甘いものもエサとして食べてきた名残なのです。

【酸味】
甘味に次いで敏感なのは酸味です。酸味を感じる味蕾は舌全体にあると考えられています。
野性動物にとって、腐ったものを食べるのは命取りになりかねません。

食べ物が腐敗する過程では、微生物などによる分解によりツンとしたアンモニア臭が出てきます。
意外にも犬は腐食性動物のため腐敗臭は気にせずに、酸味の度合いで食べられるかどうかを確認しています。

人間にも臭いや酸味で腐敗を感じる本能が備わっていますが、犬は酸味の味覚を発達させることで食べられるか否かを、判断していたのです。

【苦味】
犬にとって苦味は「毒物」や「危険」を意味します。その割には、苦味を感じる味蕾の場所は舌の奥の方にあり、あまり発達していません。

子犬のころは好奇心が旺盛で何でも食べてしまうことがあるので、道端に落ちているタバコなどの誤食には注意が必要です。

【塩味】
塩味を感じる味蕾は、甘味を感じる場所の奥側面にあるものの、敏感に感じ取れるほどには発達しておらず、欠如していると言っても過言ではありません。

元来、狩りをして獣の肉や血から必要な塩分を摂っていた犬にとって、わざわざ塩分を摂る必要がなかったことが未発達の理由です。

犬の味蕾が持つ驚くべき機能とは?

犬の味覚そのものは人間ほど敏感ではありませんが、犬の味蕾が人間とは比べ物にならない特別な機能を持っていることはあまり知られていません。

驚くべきことに、犬の味蕾は「水の味」の違いを感じ取ることができるのです。舌の先や裏側などに水の味がわかる味蕾が存在しています。

人間は美味しい水とまずい水の区別をしますが、犬の場合は美味しさではないようです。
獣の肉や血液を食べたあと、その塩分濃度に合わせて体液の恒常性を保つために発達したのではないか、と考えられています。

まだまだ未解明な部分がありますが、犬が野生だった時代には水に含まれる微生物やミネラルなどによる硬度やペーハーの違いまで感じ取って、体が必要とする水を選んでいたのかもしれません。

犬は味覚よりも嗅覚や食感に頼っている

ここまで犬の味覚について話してきましたが、犬が食事をするにあたって最も頼りにしているのは嗅覚です。
次いで、温かさや噛み心地などの食感となり、味覚は最後の感覚機能になります。

犬にとって、目の前の食べ物が安全で食べられるかどうかを判断するのは、自然なイイ香りがするかどうかが決め手なのです。

食感も犬の食欲に直結しています。ドッグフードをぬるま湯でふやかしてあげると嗅覚と食感が刺激され、よく食べるようになることがあります。食いつきが悪くなったときには、試してみてください。

野生動物から家庭犬となった以上、犬は自分で食べ物を選べません。飼い主の愛情と責任として、食いつきが良いように香料や塩分、糖分などを添加したドッグフードやオヤツを与えるのは避けたいものですね。

いい香りの国産ドッグフード「鶴亀長寿」はこちら

SNSでも情報発信中!